【ネッククーラー】24度28度どっちがおすすめ?効果や使い方についてもご紹介!

暮らし

当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

夏の暑さ対策グッズとして人気の「ネッククーラー」。

特に、PCM(Phase Change Material)素材を使った“首に巻くタイプ”は、

電源不要でひんやり感が得られると発売されてから毎年人気の商品です。

でもネッククーラーを購入前に迷うのが、

「24度で固まるタイプ」と「28度で固まるタイプ」、どっちがいいの?という問題。

この記事では、それぞれの特徴をふまえてどちらがおすすめかをご紹介します!

⇒Amazonで人気のネッククーラーを見てみる

⇒楽天で人気のネッククーラーを見てみる

【ネッククーラー】24度と28度どっちがおすすめ?

管理人のおすすめは「ネッククーラー28度」です!

デスクワークが多いので室内で使うのに適している28度がちょうどいいんですよね。

でも、この”おすすめ”は使う人のライフスタイルに大きく関係するので

ネッククーラー24度と28度それぞれのタイプの特徴を踏まえて

自分にはどちらが向いているか検討してみてくださいね。

【ネッククーラー】24度タイプの特徴

ネッククーラー24度タイプの特徴は以下の通りです。

・体がしっかり冷える感覚がある
・気温が高くても冷たい感覚がキープできる
・炎天下での運動で大活躍
・冷たくなる(固まる)までに時間がかかる
・エアコンが効いていない室内だと固まりにくい
我が家ではネッククーラー(24度タイプ)を
通勤や歩いて外出するときに装着して暑さをしのいでいます。
電車内や室内はクーラーが効いていて涼しいのですが
夏は駅までの道中でさえ暑くて耐えられないんですよね;;
冷蔵庫でしっかり冷やしておいて着けると暑い日中の移動も快適です。

【ネッククーラー】28度タイプの特徴

ネッククーラー28度タイプの特徴は以下の通りです。

・室内でも自然に冷えて固まる
・優しい冷たさ
・冷蔵庫や冷水で冷やす必要がない
・猛暑日は冷たさが長続きしない(冷却時間が短い)
・24度タイプに比べて冷たさがマイルド
我が家ではネッククーラー28度タイプを
室内で日常過ごすときに装着しています。
仕事でデスクワークの時にもつけておくとエアコンの温度を下げなくても
快適に過ごすことができて節約にもつながりますね。

【ネッククーラー】効果はある?

ネッククーラーは管理人とっては夏の必需品となりました。

ネッククーラーの効果はこちらです。

首を冷やすことで全身が涼しくなる
⇒首の太い血管(頸動脈)を冷やすと体全体の血液が冷やされる
・電源不要でどこでも使える
⇒冷蔵庫や冷水で冷やすだけで再利用できる
・節電にもなるエコな暑さ対策
⇒冷房の温度を下げなくても暑さ対策ができる
体をキンキンに冷やしたいという方には少し物足りない冷たさかもしれませんが
日常生活で快適に過ごしたいという方にはとてもおすすめです。
最近は暑くて室内にいても熱中症の症状が出る方がいるようなので
室内だからと安心せず、ネッククーラーで快適な夏を過ごしましょう!
▼炎天下での作業には外気温-15度のこちらがおすすめ▼

【ネッククーラー】おすすめの使い方は?

ネッククーラーのおすすめの使い方はこちらです。

➀冷蔵庫で冷やして使う
②ハンディ扇風機と併用
③2個持ちで交互に冷やして使う
④首にフィットさせて使う
夏の暑い時期はハンディ扇風機と一緒に使うことで
ネッククーラーで体温を下げる+気化熱効果をで体感温度がさらに下がって
より快適に過ごすことができます。
私は両手を開けておきたいのでハンディ扇風機は首掛けタイプを使っています。

 

そして、ネッククーラーはサイズが合っていないと肌に触れる面積が狭くなり

冷たさを感じにくいです。

S~Lまでサイズ展開があるものだったり、首が細い方は子供用を使うなどして

できるだけ首にフィットするものを選んでみてくださいね。

まとめ

ネッククーラーは

・室内作業が多い人は28度タイプがおすすめ
・屋外で使用することが多い人は24度タイプがおすすめ
・さらに体温を下げて快適に過ごしたい人はハンディファンを併用するのがおすすめ

炎天下での作業をする人は冷却プレートがついたネッククーラーを使用して

熱中症対策してみてくださいね!

夏だけでなく5月くらいからすでに暑くなり熱中症のような症状が出る人もいるので

そうなる前にまずはネッククーラーで対策を始めましょう♪

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました